学会紹介

学会概要

高等教育質保証学会 設立趣意書

試行的大学評価が始まって以来10年が経過し、機関別認証評価も第一サイクルが終わりに近づいております。この間、各高等教育機関では、評価や質保証に関係する部署(評価室、FDセンター、IRなど)が設立され、活動が精力的に行われています。今や評価文化を醸成・展開する時期から、評価文化の定着を図る時代に突入したといえます。

このような状況の中で、これまでにも増して高等教育機関の質保証が重要な問題として注目されています。 国際的に観れば、知識基盤社会のグローバル化が急速に進み、わが国の大学教育の国際通用性が課題となっています。一方、国内的には少子化の進行にともなう大学全入時代が到来しています。このような環境の下で、高等教育機関には社会に対する説明責任が求められ、自らの質を保証する必要性が増しています。

第三者評価制度を含めた種々の評価制度は、現在は実施中ではありますが模索段階にあるといっても過言ではなく、今後の発展のために様々な側面からの研究や検証が求められています。各大学における内部質保証システムの構築は重要課題ですし、学内的に行われている教員評価や能力開発のためのプログラムや体制などについても、実施後の効果測定をはじめとする研究的な側面が脆弱であると言わざるを得ません。すなわち、外的および内的な質保証に関して、特に学問領域として確立していないのが現状であるといえます。高等教育の発展のためには、「質保証」が学問分野として確立し、有効な研究が行われ、その結果が共有されることが不可欠です。さらに、研究成果の社会への積極的な発信が重要です。このような環境の整備を目的として、高等教育質保証学会(Japanese Association for Quality Assurance in Higher Education)の設立を提案します。

発起人

平野 眞一
(独立行政法人 大学評価・学位授与機構長)
納谷 廣美
(財団法人 大学基準協会会長)
佐藤 登志郎
(財団法人 日本高等教育評価機構理事長)
関口 修
(財団法人 短期大学基準協会理事長)
林 勇二郎
(独立行政法人 国立高等専門学校機構理事長)

役員

第8期役員 8th term Executive Eembers

Read More

事業報告

City employment issue opportunities are position descriptions are listed.

Read More

主な方針・目的

  • 高等教育の質保証研究の社会への公開
  • 高等教育の質保証に関する研究発表の場の提供
  • 高等教育の質保証の一研究領域としての確立
  • 高等教育の質保証に関しての行政への提言
  • 高等教育の質保証に関する研究者の育成
  • 高等教育の質保証に関する技術者・業務者の育成
  • 高等教育の質保証に関わる教職員ネットワークの構築
  • 海外諸国の質保証研究学会との連携

対象者

  • 高等教育の質保証に関する研究者
  • 高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校)の質保証に関係する部署 (評価室、FDセンター、IR室など)に所属する教員および職員
  • 高等教育の質保証に関心のある個人あるいは団体

高等教育質保証学会は、高等教育の質保証に関する様々な研究テーマについて扱い、
全国の評価機関と高等教育機関が協働して、
高等教育の教育・研究の質の向上を図っていくことを目的としています。

  • 大学・評価機関における質保証活動のネットワークの形成、優良事例についての分析・情報発信
  • 高等教育機関における内部質保証システムの構築方法
  • 高等教育機関における内部質保証・向上のための手法の開発
  • 教育活動・研究活動の質向上のためのプログラム・体制についての研究
  • Faculty Development・Staff Developmentのプログラム評価
  • Preparing Future Faculty プログラムについての研究
  • 大学教育センター等の機能評価
  • インスティチューショナル・リサーチ(IR)機能の定着
  • 各種の高等教育機関(高等専門学校等)に対する評価・質保証の特殊性
  • 学問分野別の評価・質保証のあり方、アカデミックスタンダードの策定
  • 大学評価のプロセスや結果に関する情報公開のあり方
  • 大学評価・質保証における、政府・評価機関・大学等の関係構築
  • 大学評価・質保証の効果の検証、評価結果の活用方法
  • 大学評価・質保証における学生・ステークホルダーの関与のあり方
  • 評価者の質の向上、研修の方法の開発
  • 評価機関自体の質保証・質向上のあり方
  • 教育・研究活動に関する指標の開発
  • 学習成果の把握(学習アセスメント・可視化手法の開発、学生に対するサーベイの開発、共通試験の開発など)
  • 研究成果の学術的質・社会的効果の分析手法や評価体制の開発
  • 教育・研究活動にかかる評価項目・評価基準の精緻化
  • 大学ランキングの限界と適切な活用
  • E-learning・遠隔教育の質保証
  • 国境を越えて提供される教育の質保証
  • ダブルディグリー、ジョイントディグリー、単位互換制度における質保証の相互連携の方法
  • 大学評価の国際動向・国際比較

※五十音順

会長奥野 武俊⼤学教育質保証・評価センター
副会長⼟屋 俊授業⽬的公衆送信補償⾦等管理協会
評議員伊藤 敏弘⽇本⾼等教育評価機構
⼤森 不⼆雄東北⼤学
⼤和⽥ 亮⼤学改⾰⽀援・学位授与機構新任
川⼝ 昭彦専⾨職⾼等教育質保証機構
川並 弘純⼤学・短期⼤学基準協会聖徳⼤学・聖徳⼤学
短期⼤学部
⼯藤 潤⼤学基準協会
⼩湊 卓夫九州⼤学新任
嶌⽥ 敏⾏⼤学改⾰⽀援・学位授与機構新任
⽥代 守⼤学基準協会新任
⼟屋 俊授業⽬的公衆送信補償⾦等管理協会
中⽥ 晃⼤学教育質保証・評価センター
野⽥ ⽂⾹⼤学改⾰⽀援・学位授与機構
堀井 祐介⼤阪⼤学
森 朋⼦桐蔭横浜⼤学
⼭⽥ 剛史関⻄⼤学
橋本 智也⼤阪公⽴⼤学新任
幹事杉浦 洋典⼤学教育質保証・評価センター
会計監査人⼩⼭内 優創価⼤学
李 敏⼤学改⾰⽀援・学位授与機構新任
顧問安井 利⼀⽇本⾼等教育評価機構理事⻑新任
近藤 倫明⼀般財団法⼈⼤学教育質保証・評価センター
代表理事
髙橋 裕⼦⼤学基準協会会⻑
⾕⼝ 功国⽴⾼等専⾨学校機構理事⻑
服部 泰直⼤学改⾰⽀援・学位授与機構機構⻑新任

任 期:2024(令和6)年総会より 2026(令和8)年総会の⽇まで